櫻井水都文庫

管理人の自作小説が置いてあります。感想熱烈歓迎。気紛れに詩や二次創作なども。
二次創作を除き、著作権は櫻井にございます。


虹待ちの空
ライトファンタジー / 長編 / 連載中 (看板作品)

 リューズたちの通う魔法学院が、明け方の薄闇の中に突然かき消えた! 謎を解く鍵は、どうやら〈雨の都〉と〈神の嬰児〉にあるらしい? 女生徒3人の謎解きの旅は、やかましく幕を開けるが。
 「わらわを見よ。わらわの名を呼べ。わらわの名は──」古の姫の嘆きが、空を震わす…。
 殴りつけるような雨の果てに、子供たちは、また大人たちは何を見るのか。居場所を求める人々の、ちょっとコミカルで、やがて切ない人間ドラマです。
《作品構成》
虹待ちの空(本編)
  ├輝ける翼(前日譚/フレティ&アル/ややボーイズラブ)
  └その花の名前は(仮)(前日譚/青年時代のヒスト/悲恋)


Noisy Lifeシリーズ
音楽青春もの / 長編中心 / シリーズ連載中

 『ノイズ【noise】1.やかましい音。騒音。 2. 本人の意志に反して聞こえてくるもの。 3. 当たり前に存在するもの。 4. 完全に取り除くことは不可能なもの。 5. 愛すべき余計なもの。』
 それは、呼吸するより自然なコト──。
 音楽に恋し、音楽を摂取し、音楽を排泄して毎日をひた走る青少年たちの、青くて熱いバンドライフ、開幕!
《作品構成》
青い未知標(第1話)
火薬と羅針盤(第2話)
めぐる季節をともに(第3話)
虹を渡る方法(第4話)
地平線が見えた(第5話)
フェニックスの鱗粉(第6話)
  ─EXODUS(前日譚/雅貴大学時代/中間小説風/完結)
  ─Overnight Sensation(短編集/時間軸不定/不定期執筆)


鋼の祈り
レトロ風味ファンタジーアドベンチャー / 長編 / 連載休止中

 〈音叉鋼〉は波を伝達する。音波、光波、そして恐らくは、脳波も──。
 財閥令嬢イシュトレーナは家出を決行していた。一方、失業した青年コズンには父が倒れたとの知らせが実家から入り、帰省を余儀なくされた。しかも、いるはずもない婚約者を連れて帰る約束までついて……。
 望まざるこの帰省が、すべての引き金になるなど、知るよしもないことだった。
 戦争の気配忍び寄る世界に、鋼の雄叫びが響き渡る時、人々は何を呪い、何を祈るのか?
 ややサイバーパンク寄りの、近代風ファンタジーです。


Fool's Gold
歌詞集 / ジャンル不定 / 随時更新

 音楽をはらんだ言葉の歯車たちは、オルゴールの蓋が開かれる日を静かに待っている…。櫻井の制作した、歌われることを前提とした「詞」。ここでご覧いただける詞のすべてに、実はメロディがついていますが、自分で編曲できないため現在のところは「詩」に準じるものとして歌詞のみアップしております。
 なお、自作の小説のテーマソングもいくつか紛れてます。


君への手紙
櫻井のエッセイ集 / 内容不定 / 不定期執筆 (現在公開停止中)

 風流ともエスプリとも無縁。そこにあるのはただ衝動のみ。小説になるには形が曖昧模糊としすぎていて、かと言って日記という枠はとうに逸脱している。そんな私の精神世界を、恥ずかしながら公開します。
 文芸的な価値を期待してお読みになると、たぶんがっくりします。ご注意あれ…


休まない翼
「ファイナルファンタジー7」二次創作 / ナナキメイン / 気まぐれ更新

 英雄セトの息子という看板。種族最後の生き残りであるという重責。それから、コスモキャニオンのナナキであるという誇り。愛すべき二本足たちとの出会いと避けがたき別れを、ひとつひとつ乗り越えて、四本足の少年はゆっくりと大人になってゆき、やがて“運命の女性”と出会う……。
 ゲーム終盤以降を舞台とした、FF7青春群像。
《作品構成》
紅塵、風に踊りて(第1話・最終決戦前夜)
Forget me not(第2話・最終決戦直後)
動悸(第3話・ゲーム数十年後)


汗とフェンスと高気圧!
「おおきく振りかぶって」二次創作 / 三橋メイン / 無期限更新停止中

 ひとりなのが当たり前だと思っていた。それでも、投げたかった。気弱な瞳の奥に業深いまでの光を宿して、少年はマウンドに立つ。いつの日かまた「あの日の野球」をするために…
 2007年まで運営していた「おお振り」二次サイトをほぼそのまま移植しております。



【AQUAPOLIS】にて発表される文芸作品および楽曲は、特に断りのない限り櫻井水都の著作物です。
これらの作品は、Creative Commons 表示-非営利-継承 2.1 日本 Licenseによってライセンスされています。

All novels,columns,lyrics and music in [AQUAPOLIS] is created by Minato Sakurai,excluding another instructions.
These works are licensed under a Creative Commons Attribution-Non-Commercial-Share Alike 2.1 Japan License.